Quantcast
Channel: 四国創価学会公式ホームページ
Browsing all 14 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第15回志国青年連続講座を開催

2015年3月11日、第15回志国青年連続講座が松山平和会館で開催されました。愛媛大学防災情報研究センターの二神透准教授が「南海トラフ巨大地震と青年の役割」と題し講演。日常的に災害に対しての意識を持ちながら、ひとりひとりが災害時に臨機応変に対応できる準備をしておくことが重要であると訴えました。 投稿第15回志国青年連続講座を開催は最初の四国創価学会公式ホームページで使われました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

創価学会春季彼岸勤行法要を開催

「創価学会春季彼岸勤行法要」が「春分の日」の2015年3月21日を中心に、各県の主要会館、墓地公園、納骨堂などで開催。このうち、香川県の四国池田記念墓地公園には、四国各県や関西方面などからも多くの墓参者が訪れました。法要では、広宣流布の途上で亡くなられた全同志、家族、友人らの三世永遠の福徳と安穏を祈念しました。 投稿創価学会春季彼岸勤行法要を開催は最初の四国創価学会公式ホームページで使われました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第4回震災意識調査アンケートを実施

甚大な被害をもたらした東日本大震災から、4年が経過しました。私たち創価学会四国青年部は、きたるべき南海地震に対する各人の危機意識の啓発、国・県等の行政をはじめとした各機関における防災対策の一層の充実を期し、この度、第4回目となる震災意識調査アンケートを実施しました。今回の調査では、東日本大震災の「風化」を感じるとの回答が8割に迫る中、南海地震に対する危機感については、初回調査(2012年、東日本大震...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第23回志国青年連続講座を開催

第23回志国青年連続講座が2015年10月16日、愛媛文化会館で開催されました。橋元全国青年部長があいさつした後、愛媛大学のシン東風教授が「日中友好と青年の役割」とのテーマで講演を。日中の歴史や、池田名誉会長が結んだ中国との〝友情の絆〟を紹介しながら、身近なところからの青年世代の交流をと期待しました。 投稿第23回志国青年連続講座を開催は最初の四国 創価学会公式ホームページで使われました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高知牧口県の新法城・香南文化会館が開館

高知牧口県の新法城・香南文化会館が10月18日に開館しました。開館式では、秋山高知総県長に続き、松下直樹県男子部長、北村幸子同女子部長が後継の人材城の構築を誓いました。村上吉廣県長、宮田きみ代同婦人部長は、皆で喜び勇んで新たな歴史をと強調。高橋四国総合長は、地域の灯台として、幸福の連帯を広げようと語りました。 投稿高知牧口県の新法城・香南文化会館が開館は最初の四国...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平和の文化と希望展(高知)を開催

「平和の文化と希望展――少子高齢社会を生きる」が、2016年2月11日から14日まで、高知市文化プラザかるぽーとで行われました。全国巡回展として初の会場となった高知展は、少子高齢化の時代を生きる上で、一人一人の価値観や行動の変革をパネルや映像等で訴える内容。展示を鑑賞した来賓や友人からは「高齢化社会は決して悲観するものでなく、希望にあふれているということを実感しました」との声が寄せられた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国雑技団交歓会

民主音楽協会の公演で来日していた中国雑技団一行が2016年3月6日、香川・高松市の四国研修道場を訪問。代表が熱烈歓迎しました。一行は、少年少女部の「大樹合唱団」、男女未来部の友と日本の伝統遊びなどで交流。訪日団の馬小明団長は「来日中、池田SGI会長の真心に感動の連続です。皆さんと共に平和に尽くしていきたい」と語りました。  投稿中国雑技団交歓会は最初の四国創価学会公式ホームページで使われました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第25回青年連続講座(香川)

第25回の志国青年連続講座を3月8日、香川・高松市の四国池田文化会館で開催。香川大学危機管理研究センター副センター長で、工学博士の岩原廣彦客員教授が講演を行いました。南海トラフ巨大地震は、広範囲にわたる地震・津波の直接被害のみならず、火災や漂流物など複合災害の発生が予測されると指摘。地域コミュニティーの防災力向上が求められており、そのためには共助において大きな役割を果たす青年世代の協力が不可欠だが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第8回青年部総会

第8回四国青年部総会が3月13日、東京・信濃町の創価文化センターで開催され、代表約750人が参加しました。これには、池田SGI会長から万感こもるメッセージが贈られました。また、12日には四国・神奈川合同男子部幹部会を神奈川文化会館で、13日は女子部が志国華陽姉妹大会を創価女子会館で行いました。 投稿第8回青年部総会は最初の四国創価学会公式ホームページで使われました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第26回志国青年連続講座を開催

四国青年部が主催する「志国青年連続講座」の第26回講座が2016年3月21日、徳島文化会館で開催されました。徳島大学・環境防災研究センターの中野晋センター長が、「21世紀最大の国難『南海トラフ巨大地震』に立ち向かう」とのテーマで講演。「緊急地震速報が鳴ったら安全な場所に移動」「1分以上の揺れは迷わず避難」「6時間は避難場所で待機」することなどを強調し、「皆さんが地域防災のリーダーに」と期待を寄せまし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第27回志国青年連続講座を開催

四国青年部が主催する第27回「志国青年連続講座」2016年3月29日、高知文化会館で行われました。高知大学・地域協働学部の大槻知史准教授が「『知っちゅう』を『備えちゅう』にかえるために――今日からはじめる楽しい防災」と題して講演。日常生活の中で、楽しみながら無理なく防災を学ぶことの大切さを訴えました。 投稿第27回志国青年連続講座を開催は最初の四国創価学会公式ホームページで使われました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四国専門部大会

社会や地域で輝く四国専門部の大会が、3月19日四国池田文化会館で開催されました。 池田先生がメッセージを送り、高橋四国社会本部長が若手専門部のグループ「21世紀会議」の発足を発表しました。 社会の第一線で活躍する2名の代表が活動報告を行い、佐藤四国専門部長に続き、和田専門部長が「一人一人が今いる場所で信心の実証を示し、報恩の弟子に」と激励しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンフラワー大会

四国女子部のサンフラワー大会が19、20日の両日、各総県で開催されました。 池田先生は各地の大会に万感のメッセージを送って下さいました。 徳島総県のサンフラワー大会は、19日徳島文化会館で。代表による活動報告が行われ、浜村総県女子部長は挨拶の中で「境涯と友情と幸福の拡大に華陽姉妹と共に挑戦しよう」と呼びかけ、田中総県婦人部長は「全員が一生涯の幸福の土台を築く誓いの青春を」と念願しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回震災意識調査アンケートを実施

甚大な被害をもたらした東日本大震災から、6年が経過しました。 私たち創価学会四国青年部は、きたるべき南海地震に対する各人の危機意識の啓発、国・県等の行政をはじめとした各機関における防災対策の一層の充実を期し、この度、第6回目となる震災意識調査アンケートを実施しました。...

View Article
Browsing all 14 articles
Browse latest View live